脂質の材料「脂肪酸」の摂取バランスに注目してみよう

現代人は脂質の摂取量が過剰なになっていますが、問題はそれだけではなく、脂質を構成している各脂肪酸のバランスが崩れてしまっています。

では、そのバランスってなに?なのですが、まずは、代表的な脂肪酸の種類をご紹介します。

 

脂肪酸には2つに分けて

飽和脂肪酸

  主な脂肪酸:パルミチン酸、ステアリン酸など

  多く含食材:バター、チーズなどの乳製品、ラード、牛肉、豚肉などの動物性食品、パーム油、ヤシ油など

不飽和脂肪酸」に分けられます。

 

さらに「不飽和脂肪酸」は

「一価不飽和脂肪酸」オメガ9脂肪酸

  主な脂肪酸:オレイン酸

  多く含む食材:オリーブ油、菜種油、ピーナッツ油、アーモンド、アボガドなど

「多価不飽和脂肪酸」に分類されます。

トランス脂肪酸_栄養

 

そしてさらに、「多価不飽和脂肪酸」は

「オメガ6脂肪酸」

  主な脂肪酸:リノール酸

  多く含む食材:べに花油、サラダ油、ひまわり油、コーン油など

「オメガ3脂肪酸」

  主な脂肪酸:αーリノレン酸、DHA、EPA

 

このように構造の違いによって分類されてます。

 

この分類の中で、人間の健康を守る上で絶対に欠かせないのが、オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸。どちらも全身の細胞膜の材料になるなど重要な働きをしていて、どちらも食品から必ず取らなければいけないので「必須脂肪酸」とも呼ばれています。

 

脂質はバランスよく摂取する必要があるのですが、現状は食の欧米化や加工食材の増加などによってオメガ6脂肪酸が過剰なのに対して、オメガ9脂肪酸、オメガ3脂肪酸が不足しがちなのです。オメガ3脂肪酸については情報番組などで、青魚を食べて血液をサラサラに!とかDHA・EPAを食べて脳の動きを活性化させよう!という情報を見聞きされた方は多いのではないかと思います。

 

1日に1食は魚料理、日本人なら昔から食べてきたがおすすです。魚が苦手な方は、アマニ油やエゴマ油を使うのも有効です。それでも、なかなか補いきれない場合はサプリメントを活用することもオススメです。

魚_脂肪酸_栄養