糖化について

「糖化」・・老化や病気の原因になるものとして注目されています。これは日々の生活にも糖化が起きるメカニズムが潜んでいるいます。

糖化とは、タンパク質や脂質が体内で糖と結びついて、細胞などを劣化させていく現象のことです。血液中に余分なタンパク質があると、体内のタンパク質や脂質と結びついて変化させて、AGEを作り出してしまします。

 

糖化が進むと、女性には特に気になる肌のダメージが現れます。

タンパク質が茶色くなる変化は、皮膚では肌のくすみを進ませていることです。 また皮膚の弾力はコラーゲンのバネ構造によって弾力を維持しているのですが、コラーゲンが糖化すると繊維でできたバネ構造がガチガチに固定されてしまい、その結果、繊維の可動性やしなやかさがなくなって、弾力性が下がりハリがない肌になってしまうのです。

 

糖化をわかりやすくホットケーキに例えてみます。小麦粉や砂糖、卵、牛乳を混ぜて焼くと、こんがりと美味しそうに色づきます。これは、ホットケーキに含まれる砂糖が、卵や牛乳などのタンパク質と結びついて変性しているのです。この糖質とタンパク質が加熱されてできるものが焦げの正体で、この現象が肌の内側でも同じような現象が起こっているのです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

しん(@winwin.shin)がシェアした投稿

糖化は肌への変性だけでなく、内臓をはじめとする体内組織にも作用して、多くの病気の原因にもなることが知られています。動脈硬化になるリスクが高まり、動脈硬化が進行すると、心筋梗塞や脳梗塞の心配も出てきます。また、白内障、アルツハイマーとの関連も指摘されています。

 

糖化は特別な現象ではなく、普段の食生活がそのまま、糖化に繋がっています。糖化は誰にでも起こる現象なのです。

 

糖分は、人が生きていくためには必要な栄養素で、糖分の摂取は必要です。食品には血糖値を急激に上げる物と、上げにくい物があります。その目安となるのがGI値です。これは、同じグラム数の炭水化物を摂った時、食後の血糖値がどのくらい上がるかを示す値です。GI値が高い食品ほど血糖値が上がりやすく、GI値が低い食品ほど血糖値が上がりにくいことを意味しています。できるだけGI値が低い食品を選ぶことが、糖化を抑えることに繋がります。

 

食べること以外にちょっとした工夫で糖化を抑えることができます。食べる「量」ではなく「食べる順番」を変えることです。食事では、まずサラダや野菜の煮物やおひたしなど野菜から食べて、肉やご飯をあと回しにすることです。これは「ベジファースト」と言われていて、聞き覚えのある方も多いのではないでしょうか。

 

血糖値が一番上がるのは食後1時間。食事内容だけでなく食後1時間に運動することも大切です。理想は毎食後20〜30分のウォーキング、これにこだわらなくても、外食後はエレベーターではなく階段を使うなど、少しづつ体を動かすだけでも差が出てきます。

糖化は自分の意識と頑張りで抑制することができます。健康と若さ、美容のために糖化予防始めてみましょう。